顔脱毛の平均回数は?効果は何回で現れる?医療脱毛とサロンを比較

顔の毛は他の部位と比べて毛が細いため、脱毛回数が多い傾向にあります。この記事では、顔脱毛を行う間隔や、効率良く顔脱毛を進めるコツを紹介します。医療脱毛とサロン脱毛の効果を比較しているので、気になる方は参考にしてください。
自分に合うクリニックを選び、理想の肌を目指しましょう。
顔の医療脱毛の回数の目安

医療脱毛の回数の目安を紹介しますが、顔脱毛の効果の実感には個人差があります。
回数はあくまでも目安です。脱毛の状態を確認しながら行ってください。
顔脱毛を行う平均回数:5~8回
顔脱毛の平均回数は、個人差がありますが5回~8回程度です。
産毛を目立たなくしたい方と、産毛をなくしツルツルにしたい方では完了までの回数が異なります。ツルツルにしたい方は脱毛回数が多くなる傾向です。また、ムダ毛の濃さや毛質には個人差があります。ムダ毛が濃い方はメラニン色素が多く、医療脱毛レーザーが反応しやすいため脱毛効果が得やすい可能性があります。
レーザーの効き目には個人差があり、レーザーに反応しやすい方は、平均回数より早く脱毛が完了するかもしれません。効き目が表れにくい方は、追加で照射を行うケースがあるでしょう。
顔脱毛の効果を感じる回数:3回前後
顔脱毛の効果を感じる回数の目安は以下の通りです。
肌の状態 | 回数の目安 |
自己処理が楽になる | 3回 |
自己処理がほぼなくなる | 5回~8回 |
ツルツルになる | 10回以上 |
ムダ毛の量の減少を感じるのは、脱毛を始めて3回目からの方が多いです。顔のムダ毛の自己処理をする回数が減り、脱毛の効果を徐々に感じやすくなります。
5回目以降は自己処理の負担がほぼなくなり、肌の手入れが楽になる傾向があります。10回以上継続すると、毛穴が目立ちにくくなり、肌が明るい印象になるでしょう。産毛がなくなりメイクのノリが良くなる効果も期待できます。顔の産毛に悩まされ、おしゃれやメイクを控えていた方も、肌の嬉しい変化に外出が楽しみになるかもしれません。
顔脱毛をサロンで行うときの回数は?
サロン脱毛を行うときの回数の目安は以下の通りです。
肌の状態 | 回数の目安 |
脱毛効果を実感する | 12~18回ほど |
脱毛が完了する | 20~24回ほど |
脱毛効果を実感するまで1年~3年ほど、脱毛が完了するまで1年半~6年ほどかかります。
脱毛効果の実感には個人差があるため、脱毛回数はあくまでも目安です。目安の回数よりも早く終わる方もいれば、追加で施術が必要な方もいます。
サロン脱毛は毛減効果が見込めますが、毛根へダメージを与える施術ではないため、脱毛回数が多い傾向です。医療機関での脱毛ではないため、機器の出力が抑えられており、永久脱毛は難しいでしょう。サロン脱毛を完了した後に再びムダ毛が生える可能性があるため、気になる方は定期的に通う必要があります。
回数を減らす!
顔脱毛を効率良く進めるコツ

回数が増えると費用も上がるため、効率よく受けるのが大切です。
医療脱毛を受けるときのコツを紹介するので、参考にしてください。
スケジュールを守り脱毛する
顔脱毛の施術を効率良く進めるために、できる限りスケジュールを守りましょう。
毛には毛周期と呼ばれるサイクルがあり、成長期、退行期、休止期に分かれます。脱毛効果を得やすいのは成長期の毛です。顔の毛周期は個人差がありますが6~8週間サイクルが変わる傾向ですので、その周期に合わせて定期的に脱毛を受けると効果を得やすくなります。つまり、脱毛スケジュールを守り、毛周期に合わせた施術により、脱毛効果が得やすくなるのです。
適切な脱毛間隔が分からないときはスタッフに相談し、決定しましょう。
日焼け対策をする
日焼けした肌への脱毛施術は注意が必要です。
レーザーが肌のメラニン色素に反応してしまい、医療脱毛ができない場合があります。たとえ脱毛ができたとしても、肌への負担を減らすために出力を下げることがあり、その結果、脱毛効果が弱くなることもあります。
また、施術が予定通りに進まなくなり、回数が増える可能性もあるため注意しましょう。周期に合わせて脱毛を行うためには、日頃から日焼け対策をして肌を守ることが大切です。紫外線は1年中降り注いでいるため、夏だけでなく冬もしっかり対策しましょう。
脱毛前は自己処理を忘れない
脱毛前の適切な自己処理は脱毛効果を得やすくなり、施術が効率良く進みます。ムダ毛が多いとレーザーが毛先に反応し、十分な効果が得られない恐れがあります。
自己処理のポイントは以下の通りです。
- 電気シェーバーを使う
- 剃刀は控える
- 脱毛クリーム、毛抜き、ワックスは使用しない
剃刀による自己処理は肌を傷つけるリスクがあります。脱毛クリームや毛抜き、ワックスは毛根から抜いてしまうため、脱毛効果が得にくくなるかもしれません。電気シェーバーは肌を傷つけにくく、肌への負担が少ない傾向があります。
保湿ケアを行う
保湿ケアを怠り肌が乾燥すると、肌が固くなり毛が抜けにくくなります。脱毛効果が十分に得られないと脱毛回数が増える可能性があるでしょう。また、乾燥肌は肌のバリア機能が低下し、レーザー照射による赤みやかゆみが出る恐れもあります。
脱毛中は以下のように保湿ケアを念入りに行いましょう。
- 化粧水をたっぷり使う
- 保湿成分を含む美容液を活用する
- 乳液やクリームで保湿する
なお、脱毛後はレーザーの熱エネルギーにより、肌が乾燥しやすいです。脱毛を受けた後にはいっそう丁寧な保湿を行い、肌の乾燥を防ぎましょう。
顔脱毛に適した医療機器を使う
顔脱毛には蓄熱式の医療脱毛機器が適しています。
顔はメラニン色素が少なく産毛が多い傾向です。メラニン色素に反応する熱破壊式のレーザーでは、効率良く医療脱毛ができない可能性があります。蓄熱式なら、毛根の近くにある、毛の成長を促す毛母細胞へ栄養を運ぶバルジ領域にダメージを与えられるでしょう。
蓄熱式の医療機器は以下が考えられます。
メディオスターNexTPro | 蓄熱式の医療脱毛機器熱破壊式と比べて痛みが小さい日焼け肌、肌の色が濃い方、敏感肌の方にも有効 |
ヴィーナスヴェロシティ | 蓄熱式と熱破壊式を併用部位や毛質に合わせてレーザーを変更できる照射面積が広く施術時間が短い |
顔脱毛の回数に関するよくある質問
ここでは顔脱毛の回数に関するよくある質問に回答します。
- 顔脱毛を5回行ったときの効果は?
-
顔脱毛を5回行うと、ムダ毛の減少を実感できる方が多く、自己処理の回数が減る効果が得やすい傾向です。自己処理を不要にしたい方は、8回~10回以上の施術を受ける選択肢があります。
- 1回だけ顔脱毛をしても効果がある?
-
1回の顔脱毛で効果を得るのは難しいです。なぜなら、毛には毛周期と呼ばれる、毛が生え変わるサイクルがあり、それに合わせてレーザーを照射しないと効果が表れないからです。
1回の顔脱毛ではわずか20%程度の毛しか十分な脱毛効果が得られず、ムダ毛が再び生えてきます。
- 顔脱毛をするベストな間隔は?
-
顔脱毛をするベストな間隔は、1~2カ月に1回です。
顔の毛周期は個人差がありますが6~8週間であり、サイクルに合わせた施術を受けると、1~2カ月を空けることとなります。肌の状態に合わせて次回の脱毛日を決めると、効率良く脱毛しやすいです。適切な脱毛間隔が分からないときはスタッフと相談しましょう。
- 顔脱毛を回数無制限でできる?
-
回数無制限の顔脱毛を行えるかは、クリニックにより異なります。渋クリでは顔脱毛を以下のプランで提案しています。顔脱毛が気になるけれど継続できるか不安な方は、お試し1回から始められますので、気になる方は気軽に渋クリの無料カウンセリングまでお越しください。
プラン 回数 金額 お試し顔脱毛 1回 9,800円 プラン 3回 5回 8回 顔脱毛セット 39,600円 55,000円 79,200円
顔脱毛は
信頼できるクリニックを選びましょう
顔脱毛の効果を感じ始めるのは、おおよそ3回前後からで、完了までの平均回数は5〜8回程度が目安です。ただし、毛を減らしたいのか、ツルツルを目指すのかによって、必要な回数は変わってきます。
より効果的に脱毛を進めるためには、保湿ケアや紫外線対策、事前の自己処理丁寧に行うことが大切です。また、スケジュール通りに通うことも効果を高めるポイントです。
顔脱毛は複数回の通院が必要なため、通いやすいクリニックを選ぶと継続しやすくなります。また、医師やスタッフとの相性も大切なので、話しやすい雰囲気かどうか事前に確認しましょう。
渋クリでは無料カウンセリングを行っています。医療脱毛に興味がある方や、肌トラブルでお悩みの方は、気軽にご相談ください。
医療脱毛
みんなが気になる
部位別メニュー

こちらの記事を読んだ方に!
オススメの医療脱毛記事
-
顔の産毛脱毛の方法5選!ワックスでセルフ脱毛していい?医療脱毛の効果と回数
-
医療脱毛は5回で終わらない?5回目のVIO&脇&全身脱毛の効果
-
医療脱毛した10年後は毛が生えてくる?永久脱毛は何年もつのか
-
顔脱毛の平均回数は?効果は何回で現れる?医療脱毛とサロンを比較
-
VIO脱毛は5回では終わらない?5回目の効果と脱毛間隔・医療機関の選び方
-
敏感肌やアトピーでも脱毛できる?自宅&サロン&医療脱毛を比較
-
ヒゲ脱毛は熱破壊式におまかせ!何回で効果を実感できる?蓄熱式との違い
-
熱破壊式と蓄熱式の違いは?脱毛効果やレーザーの種類を分かりやすく解説
-
首のヒゲは医療脱毛がおすすめ!施術回数と料金・光脱毛との違いは?
-
白髪の髭の脱毛はできる?ニードル脱毛の効果と白髪の予防方法
-
メンズの頬ひげの脱毛に必要な回数は?脱毛のメリット・デメリット
-
頬脱毛するメリットは?もみあげも一緒にできる?気になる疑問と回数・費用