【NEW】今月のおトクなキャンペーンはこちら ▶︎

医療脱毛は5回で終わらない?5回目のVIO&脇&全身脱毛の効果

医療脱毛の5回目の施術後に、効果が実感できないケースがあります。5回の施術で終わらないのは、毛周期の影響やツルツルにするために照射回数が足りないなどの理由が考えられるでしょう。

この記事では医療脱毛の効果を実感しやすい施術間隔の目安を紹介します。

この記事の監修者
目次

医療脱毛の5回目の効果は?

医療脱毛を5回行うと、自己処理の機会が減り、減毛効果が実感しやすくなります。

そもそも医療脱毛は、メラニン色素に反応するレーザーを使用し、発毛組織へダメージを与えて脱毛を促す施術です。VIOや足など、毛の濃い部分は医療脱毛の効果を感じやすいです。一方で、顔や背中の産毛は、毛のメラニン色素が薄く目立ちにくいため、効果を実感できない方もいます。

毛を自然な状態に減らしたい方や、脱毛効果が表れやすい方、脱毛部位によっては5回で効果を実感し、終了するケースがあります。自己処理の必要がない永久脱毛を目指したい、脱毛効果が実感しにくいのであれば、5回以上施術を受ける選択肢があります。

医療脱毛が5回では終わらない理由

医療脱毛が5回で終わらない、5回では施術が足りない理由はいくつか考えられるため、参考にしてください。

ツルツルにするのを目標にしている

減毛ではなく永久脱毛を目指す方は5回では足りない傾向があります。仕上がりと回数の目安は以下の通りです。

ムダ毛を減らす3~5回
ツルツルを目指す6~10回以上
希望のデザインがある8~12回

脱毛部位や毛の濃さにより回数は変わります。太い毛はメラニン色素が豊富なため、脱毛効果が得やすい傾向があるでしょう。ただし、ハイジニーナなど、ツルツルを目指す方は脱毛回数が多い可能性があります。

希望のデザインに脱毛する場合には、形を整えるためにさらに脱毛を重ねる必要があります。

毛周期の影響を受けている

毛周期の影響で医療脱毛レーザーの効き目が弱いと、5回では満足いかない可能性があります。

毛周期とは毛が生え変わるサイクルであり、成長期、退行期、休止期があります。医療脱毛のレーザーの効果が出やすいのは成長期の毛であり、全体のわずか20%程度です。そのため、1回の脱毛で最大でも20%程の毛にしか脱毛の効果が見込めません。さらに、成長期と休止期が入れ替わるまでにかかる期間は部位によって異なる特徴があります。

【部位ごとの毛周期の違い】

スクロールできます
休止期成長期
VIO1~1年半1~2年
顔、ヒゲ、口周り2~3カ月4カ月~1年
ワキ3カ月4カ月
4~5カ月3~4カ月
6カ月4カ月
全身4カ月~5カ月3カ月~4カ月

毎回成長期に入れ替わったタイミングで脱毛を行えるとは限らないため、5回以上かかってしまうことがあります。

施術の間隔が短い・長いと効果が得にくい

医療脱毛は施術を受ける間隔が短すぎたり長すぎたりすると、効果を実感しにくくなります。

施術の間隔が短いと、毛が生えそろっておらず、脱毛効果を十分に得られない可能性があります。反対に、施術までの間隔が長いと、成長期の毛を摂り逃してしまい、脱毛効果が薄れる毛が出るかもしれません。

部位により毛が生え変わるサイクルは異なるため、脱毛のスケジュールを守りクリニックへ通うと、効果を実感しやすいです。

部位ごとに効果が異なる

医療脱毛を行う部位により、施術回数や期間が変わります。効果の表れ方は脱毛機器の性能や、レーザーの出力、脱毛を受ける個々の肌の状態によりさまざまです。

目的に合わせた効果の目安は以下の通りです。

【医療脱毛の回数の目安】

スクロールできます
ムダ毛を減らすツルツルにする
Vライン5~6回8回以上
I、Oライン5~10回10回以上
8~10回10回以上
ワキ5~6回8回以上
腕、足5~6回8回以上
背中、お腹5~8回8回以上

脱毛機器が肌に合っていない

肌や毛の状態、脱毛部位に合う脱毛機器を使用していないと、脱毛効果が得にくいです。

脱毛機器は主に熱破壊式と蓄熱式による施術ができるレーザーを搭載しています。

  • 熱破壊式…メラニン色素に反応し、発毛組織へダメージを与える
  • 蓄熱式…発毛を促すバルジ領域へダメージを与える。産毛でも脱毛可能

熱破壊式はVIOや足などのメラニン色素が多い毛で効果が得やすく、蓄熱式顔はメラニン色素に関係なくダメージを与えられるため、顔や背中の産毛脱毛に向いています。

さらに、脱毛機器にもさまざまな種類があります。

スクロールできます
脱毛機器レーザーの種類特徴
ジェントルレーズ熱破壊式
アレキサンドライトレーザー
毛が濃く太い部位が得意治療実績が多い機器冷却ガスを出し、痛みを軽減
メディオスターNexTPro蓄熱式
ダイオードレーザー
産毛の脱毛に対応肌の色が濃い方でも脱毛可能脱毛の痛みが少ない傾向
ヴィーナスヴェロシティ熱破壊式蓄熱式
ダイオードレーザー
さまざまな毛に対応可能肌質や毛に合わせて、熱破壊式と蓄熱式を切り替えて使用できる

たとえばVIOの脱毛に蓄熱式を使用すると、脱毛効果が得られるまで時間がかかります。ただし、肌の状態などの影響により、スタッフが安全な施術を提供するために、あえて特定の医療機器を使用している可能性はあります。

使用する機器について気になる方はカウンセリング時に相談してください。

レーザーの出力を下げて施術している

肌の状態によっては、レーザーの出力を下げて対応する可能性があります。

  • 日焼け
  • ニキビなどの肌トラブル
    など

日焼けをすると肌にメラニン色素が増えてしまい、熱破壊式のレーザーが反応しやすくなります。日焼け肌に照射するとやけどのリスクがあるため、出力を下げて施術を行うケースがあるでしょう。

ニキビなどの肌トラブルがあり、レーザーの熱エネルギーの刺激から症状が悪化しそうだと判断されたときは、レーザーの出力を下げて施術を行う可能性があります。肌の状態が医療脱毛に適していないときは、施術が延期になります。

毛抜きで自己処理をしている

毛抜きの自己処理は毛を毛根から抜いてしまいます。

医療脱毛のレーザーは毛のメラニン色素に反応してダメージを与えるため、毛根を抜いてしまうとレーザーの反応が弱くなり、脱毛効果が得にくくなります。医療脱毛中は毛根から引き抜く自己処理は避けましょう。

医療脱毛を早く終わらせるポイント

医療脱毛の効果を実感しやすくするためには、いくつかのコツがあります。

クリニックと相談をしながら効率良く進めましょう。

毛周期に合わせた間隔で脱毛をする

医療脱毛のレーザーは成長期の毛に効果が出やすいため、施術部位の毛周期を把握してアプローチをする方法があります。

スケジュールを組み、その間隔よりもあまりにも長い・短いスパンで通わないように意識してみてください。ただし、毛周期は目安であり個人差があります。脱毛効果を実感できる回数も個人差がありますので、あくまで目安としてスケジュールを組みましょう。

電気シェーバーや剃刀で自己処理をする

医療脱毛の前に、毛抜きやワックスなどで毛根から自己処理をしてしまうと、脱毛効果が得にくくなってしまいます。自己処理は根元が残る電気シェーバーや剃刀で行いましょう。

剃刀を使用する方は、石鹸やシェービングクリームを使い、肌を傷つけないように注意してください。剃刀による肌トラブルが気になる方は、電気シェーバーを使用する選択肢があります。

適切なスキンケアをする

脱毛後の肌はレーザーの熱エネルギーの影響で乾燥しやすいです。ヒリヒリ感や赤みが出る可能性があります。肌荒れが長引くと次の施術が受けられない恐れがあるため、施術後はしっかり保湿し、次の施術に備えて肌の調子を整えましょう。

また、医療脱毛中は日焼けをしないように注意をし、紫外線対策を行いましょう。医療脱毛当日は、日焼け止めクリームや保湿剤の使用は控えてください。毛穴に成分が詰まると脱毛効果が下がる恐れがあるためです。脱毛当日は長袖の着用や日傘を使用し、紫外線から肌を守る方法があります。

脱毛の効果をスタッフに伝える

医療脱毛後に毛がどの程度抜けたのか、脱毛効果が実感できたのか、肌に違和感はないかなど、医師やスタッフへしっかり伝えてみてください。レーザーの出力が強いのか、弱いのか判断できるため、肌や毛質に合う適正な強さで脱毛が行いやすくなります。

万が一の肌トラブルへ速やかに対応してもらいやすくなるため、前向きにコミュニケーションを取りましょう。

目的に合わせて
脱毛回数を相談しましょう

医療脱毛は、施術を行う部位、脱毛する機器やレーザーの出力、毛周期などの影響により、5回では終わらない可能性があります。医療脱毛の効果が出やすい方や、毛量を減らしたい方は5回目の脱毛で効果を実感しやすくなります。医療脱毛の回数の目安は脱毛の目的や毛の量などにより異なりますが、肌の状態を整えれば効率良く進めやすくなるでしょう。

脱毛前は電気シェーバーや剃刀で自己処理をする、スケジュールを守り施術を受ける、脱毛効果を医師やスタッフに伝えるなどの工夫で、効果を得やすくなります。

医療脱毛をご希望の方は渋クリの無料カウンセリングへお越しください。医師とスタッフ一同、どのような悩みにも親身に対応いたします。

駅徒歩1分 平日23時まで

0120-11-0811

東京都渋谷区宇田川町22-2fe

渋谷西村總本店ビル4F

駅徒歩3分 平日23時まで

0120-222-414

東京都新宿区新宿3-29-11
新盛堂ビル 6F

池袋院

駅徒歩3分 平日23時まで

0120-96-3720

東京都豊島区南池袋2-27-8

南水ビル7F

横浜院

駅徒歩4分 平日20時まで

0120-15-4282

神奈川県横浜市西区南幸2-11-1

横浜MSビル7F

新橋院

駅徒歩0分 平日20時まで

0120-88-0401

東京都港区新橋2-18-9

第3光和ビル4F

ニキビ治療の症例写真

ケミカルピーリング

Before

After

施術名ケミカルピーリング
説明角質層~表皮上層を剥がれやすくし肌の入れ替えを促進する施術
副作用発赤・熱感・痒み・痛み・ピリピリ感・乾燥など
通院期間/通院ペース6ヵ月/1カ月に1回 全6回
料金¥22,000
ダーマペン+ヴェルヴェットスキン

Before

ダーマペン Before:施術前

After

ダーマペン After:施術後
施術名ダーマペン+ヴェルヴェットスキン
説明極細針で肌に微細な穴を形成し有効成分を浸透させる施術
副作用腫れ・赤み
通院期間/通院ペース3ヵ月/1カ月に1回 全3回
料金¥115,500

医師監修について

渋谷美容外科クリニックには様々な科目の
専門医・医学博士が在籍しています。

池袋院 院長

池袋院開設者
峯岸 季清

総院長
渋谷院 院長

渋谷院開設者
中島 透

新宿院 院長

新宿院開設者
野口 なつ美

横浜院 院長

横浜院開設者
松田 秀則

総院長
渋谷院 院長
渋谷院開設者
中島 透

プロフィール

新宿院 院長
新宿院開設者
野口 なつ美

プロフィール

池袋院 院長
池袋院開設者
峯岸 季清

プロフィール

横浜院 院長
横浜院開設者
松田 秀則

プロフィール

渋谷美容外科クリニックには

日本美容外科学会,国際形成外科学会会員,

日本美容皮膚科学会会員,日本抗加齢医学会会員,

日本形成外科学会 形成外科専門医,麻酔科標榜医,
日本頭蓋顎顔面外科学会会員など様々な科目の専門医

等が在籍しており、医師監修のもと運営を行っております

渋谷美容外科クリニックのご紹介

総院長
渋谷院 院長
中島 透 医師
目次
閉じる